ものづくり補助金・事業再構築補助金に関するご相談なら認定支援機関の株式会社フラッグシップ経営にお任せください。

株式会社フラッグシップ経営
  • TOP
  • ものづくり補助金とは
  • 事業再構築補助金とは
  • 支援内容と料金体系
  • 採択実績
  • よくあるご質問
  • 会社概要

ものづくり補助金に関するご相談なら認定支援機関の株式会社フラッグシップ経営にお任せください。

  • 0120-34-8776

    受付時間 9:00~18:00

  • 24時間受付中!

    メールお問い合わせ

専門家コラム

column

  1. TOP
  2. 専門家コラム
    • コラム

    省力化補助金に必要な「労働生産性」とは?人時生産性との違いもわかりやすく解説

    2025.11.08

    こんにちは、近藤です。

    今回は省力化補助金についてです。

     

    中小企業省力化投資補助金(通称:省力化補助金)は、人手不足を補うための自動化・効率化投資を支援する制度です。
    その申請要件の中でよく登場するのが「労働生産性」。
    最近では「人時生産性」という言葉も耳にするようになりました。

    この記事では、この2つの違いと、補助金で求められるポイントを簡単に整理します。

    労働生産性とは?

    労働生産性とは、従業員一人あたりがどれだけの価値(付加価値)を生み出しているかを示す指標です。
    補助金では、企業の「稼ぐ力」を測るための主要な基準になります。

    計算式:

    (営業利益+人件費+減価償却費)÷ 従業員数

    たとえば10人の会社で付加価値額が3,000万円なら、
    労働生産性は1人あたり300万円ということになります。

    省力化補助金では、この数値を年平均4%以上向上させる計画を立てることが求められます。

     

    人時生産性とは?

    一方の人時生産性は、1時間あたりでどれだけ価値を生み出しているかを表します。

    計算式:

    付加価値額 ÷ 総労働時間

    これは現場の効率性を測るのに適した指標で、
    「作業時間を減らして成果を上げる」など、日常改善に役立ちます。

    2つの違いを簡単にまとめると

    指標

    基準

    意味

    主な用途

    労働生産性

    従業員1人あたり

    企業全体の「稼ぐ力

    補助金・経営計画

    人時生産性

    従業員1時間あたり

    働く「効率」

    現場改善・作業分析

             

    つまり、労働生産性は経営の成果を、
    人時生産性は現場の効率を表す
    イメージです。

     

    ■ 補助金で重視されるのは「労働生産性」

    省力化補助金では、設備導入によって労働生産性がどれだけ上がるかを明確に説明する必要があります。
    たとえば、

    • 自動検査機の導入で作業時間を30%短縮
    • 無人レジ導入で同じ人員で対応可能人数を増加

    といったように、「同じ人数でより多くの成果を上げる仕組み」を作ることが重要です。

    まとめ

    • 労働生産性は「1人あたりの付加価値」
    • 人時生産性は「1時間あたりの付加価値」
    • 補助金では労働生産性の向上(年平均4%以上)が求められる

    数字で効果を説明できる企業ほど、採択されやすくなります。
    まずは自社の生産性を計算し、どの工程がボトルネックになっているかを見直してみましょう。

     

    弊社では、補助金についてのさまざまなご質問・ご相談にも対応させていただいております。

    お困りごとがございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。

    • お知らせ
    • 当社の取り組み
    • 採択について

    令和7年度「事業環境変化に対応した経営基盤強化事業(第2回)」の採択実績を更新しました。

    2025.11.06

    令和7年度「事業環境変化に対応した経営基盤強化事業(第2回)」の採択実績を更新しました。

    採択実績はこちらから

    • コラム

    地震リスクを見える化!J-SHIS地図活用法

    2025.11.05

     

    こんにちは、吉川です。

    本日、11月5日は「津波防災の日」です。
    東日本大震災の教訓を踏まえた「津波対策の推進に関する法律」により、多くの方が津波防災への関心を持ち、理解を深められるよう制定されました。
    この日は津波だけでなく、自然災害全体への備えを見直すきっかけとして重要です。

     

    近年、日本各地で震度5以上の地震が相次いでいます。
    企業活動においても、突然の地震による事業停止や設備被害、従業員の安全確認といった課題は、もはや他人事ではありません。

    そこで注目したいのが、「J-SHIS地図(地震ハザードステーション)」という無料の公的ツールです。

    今回は、「J-SHIS地図(地震ハザードステーション)」についてご紹介します。

     

     

    J-SHIS地図とは?

    「J-SHIS地図」は、防災科学技術研究所(NIED)が提供する地震ハザード情報サイトです。
    住所や座標を入力するだけで、以下のようなデータを確認できます。

     

    ・想定される最大震度
    ・各地点の地盤の揺れやすさ(地盤増幅率)
    ・活断層や震源域との位置関係
    ・将来30年以内の地震発生確率

     

    これらを把握することで、「自社の立地がどの程度の地震リスクを抱えているか」をデータで“見える化”できます。

     

    事業継続力強化計画(BCP)への活用

    経済産業省が推進する「事業継続力強化計画(BCP)」の策定においては、リスク把握と対策方針の明確化が求められます。
    J-SHIS地図を活用すれば、「自社の地震リスクを科学的に分析したうえで計画を立てた」という根拠を示すことができます。

    さらに事業継続力強化計画の認定を受けていると、ものづくり補助金や省力化補助金などの申請時に加点評価を受けることもできます。

     

    検索方法と活用ポイント

    まずは一度、J-SHIS地図で自社の所在地を検索してみましょう。
    地盤が弱い地域であれば、倉庫や機械の配置の見直し、建物の耐震化などを検討するきっかけになります。
    また、地域のハザードマップと合わせて確認することで、より実践的な防災・減災対策を立てることができます。

     

    ■当社の所在地で実際に検索した様子

    ※出典:防災科学技術研究所「J-SHIS地図」より引用(https://www.j-shis.bosai.go.jp/)

     

     

    災害は「起こるかどうか」ではなく「いつ起こるか」。
    J-SHIS地図で自社の地震リスクを把握し、早めのBCP策定・補助金活用で事業の強靭化を図りましょう。

     

    弊社では、補助金の申請のご支援を行う事業者様向けに、事業継続力強化計画などの加点項目の申請サポートも行っております。
    補助金の活用をご検討されている方は、ぜひご相談ください。

     

    お問い合わせはこちら

     

    • お知らせ
    • 当社の取り組み
    • 採択について

    中小企業生産性向上促進事業費補助金(7月公募)の採択実績を更新しました。

    2025.11.05

    令和7年度中小企業生産性向上促進事業費補助金(7月公募)の採択実績を更新しました。
    採択実績はこちら

    • お知らせ
    • 当社の取り組み
    • 採択について

    「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(20次締切)」の採択実績を更新しました。

    2025.11.05

    「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(20次締切)」の採択実績を更新しました。

    採択実績はこちらから

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • >

page top

ものづくり補助金・事業再構築補助金に
関するご相談なら大阪のフラッグシップ経営
にお任せください。

株式会社フラッグシップ経営
本社:〒541-0043
大阪府大阪市中央区高麗橋3丁目2−7 ORIX高麗橋ビル5階

TEL:0120-34-8776
FAX:06-7635-8214

Google map

個人情報保護方針

© 株式会社フラッグシップ経営