ものづくり補助金・事業再構築補助金に関するご相談なら認定支援機関の株式会社フラッグシップ経営にお任せください。

株式会社フラッグシップ経営
  • TOP
  • ものづくり補助金とは
  • 事業再構築補助金とは
  • 支援内容と料金体系
  • 採択実績
  • よくあるご質問
  • 会社概要

ものづくり補助金に関するご相談なら認定支援機関の株式会社フラッグシップ経営にお任せください。

  • 0120-34-8776

    受付時間 9:00~18:00

  • 24時間受付中!

    メールお問い合わせ

専門家コラム

column

  1. TOP
  2. 専門家コラム
    • コラム

    事前着手は廃止?面接が必要?第12回事業再構築補助金の特筆事項を専門家が速報

    2024.04.24

    こんにちは、加藤です。

    昨日、第12回の事業再構築補助金の公募が始まりました。

    専門家の視点から注目ポイントをまとめましたので、さっそく見ていきましょう!

     

    特筆事項1:事前着手は今回がラストチャンス!

    これまで、かなりの事業者様がご利用されていたと思われる事前着手制度は、今回をもって廃止されることになりました。

     

    ただし、下記の条件を満たす場合に限り12回公募でも事前着手を利用することが可能となっております。

    【事前着手が利用出来る要件】

    ①第10回、第11回公募において、物価高騰対策・回復再生応援枠又は最低賃金枠で不採択となった事業者様が

     コロナ回復加速化枠 (通常類型)又はコロナ回復加速化枠(最低賃金類型)に申請する場合

    ②第10回公募において、サプライチェーン強靱化枠で不採択となった事業者様が、サプライチェーン強靱化枠に申請する場合

     

    上記の要件は12回公募限りの措置であり、今回を以て事前着手制度は完全に廃止となります。

    このため、事前着手制度をご利用される事業者様は今回がラストチャンスとなります。

     

    特筆事項2:口頭審査の実施

    今回の公募から一部の事業者様に口頭審査が実施されることとなりました。口頭審査の日程は先着順となっており、事業者様の日程都合は考慮しないと記載がございますので12回申請では素早い申請準備も重要となります。当社では、口頭審査は勿論のこと申請準備から採択後のお手続きまで全面的にフォロー可能なノウハウと体制が整っております。

     

    この他、12回公募では申請要件や条件に変更がございましたので「どの枠での申請が自社にとって最適なのかわからない!」「事前着手がラストチャンスだが採択されるか不安だ」「何から始めていいかわからない」という事業者様、弊社では無料の面談も実施いたしておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

     

    最後になりましたが、第12回の事業再構築補助金の応募締め切りは7月26日(金)18時までになっています。

    口頭審査の予約も必要となりますのでお早めにご相談ください。

     

    当社は、事業再構築補助金において約400件の採択実績がございます。申請までの全面的なフォロー、採択後のお手続き、毎年の事業進捗報告等、トータルサポートが可能な体制が整っております。今回の補助金についてのご質問や詳細、質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

    • コラム

    厳しくなっている⁉【事故等報告書まとめ】

    2024.04.18

     

     

    こんにちは、市位です。

    本日は今年度より審査が厳しくなっていると噂の事故等報告書についてご紹介いたします。

     

    目次

    事故等報告書とは

    提出のタイミング

    延長期間について

    資料提出について

    まとめ

     

     

    事故等報告書とは

    やむを得ない事情により、補助事業実施期間内に完了することができない事業者様に向けた制度です。

    交付規定には以下のように記載されています。

     

    事故等報告書の説明

     

    キーワードは、自己の責任によらない理由であることです。

     

     

    提出のタイミング

    交付規定にも補助事業を補助事業実施期間内に完了することができないと見込まれる場合は速やかに提出と記載がありますので、早めに事故等報告書を提出することを推奨いたします。しかし、交付申請の承認以降でないと申請することができませんので注意が必要です。

     

     

    延長期間について

    ・原則として1回限り

    ・事業終了日を1か月単位で切り上げ

    ・1年を超える延長はできない

    ※根拠を持って延長後の補助事業終了日を設定する必要がございます。

     

    延期期間の例

     

     

    提出資料について

    ① 遅延が確定している設備/建物/システムの工程表(発注メーカー様作成) 

    ② 補助事業完了日までの工程表(事業者様作成)

    ③ 第三者発行の遅延を証明できる資料

      ・公的機関が発行する通知書/証明書

      ・メーカーからの公表文/発注先からの遅延理由書

      ・その他必要に応じて提出可能なもの

     

    ※遅延理由書及び工程表には以下の項目を明記する必要がございます。

    遅延理由書注意点

     

    その他にもjGrantsにて申請する際にご入力が必要となる項目がございますので、

    様式第4 事故等報告書をご参照ください。

     

     

    まとめ

    冒頭にも記載いたしましたが、昨年度よりも事故等報告書の承認が厳しくなっております。提出資料についても差戻しの可能性があり、受理されるまで1か月を超える場合も少なくありませんので、お早めのご対応をお願いいたします。ご不明な点ございましたらお気軽にお問い合わせください。

     

    お問い合わせはこちら

     

     

    • コラム

    採択事業者様インタビュー【事業再構築補助金】Vol4

    2024.04.11

     

    こんにちは、フラッグシップ経営の吉川です。

    本日は、補助金の採択事業者様のインタビューを掲載します。

    まもなく事業再構築補助金の公募がスタートとなりますので、設備投資をお考えの事業者様はご一読いただき、弊社への依頼をご検討ください!

     

    今回は、事業再構築補助金でご支援させていただいた神奈川県の金属加工業の事業者様にお話を伺いました。

     

    【対話者】O様
         株式会社フラッグシップ経営:伊藤、吉川

     

    Q1.補助金を申請されたきっかけ

     

    吉川「今回、事業再構築補助金を申請されたきっかけを教えて下さい。」

     

    O氏「当社が手掛ける製品の業界は、品質要求が年々高度化しており、新たな仕事を受注するためには、設備投資をしなければならないと考えていました。しかし、全額自己負担での設備投資は負担が大きく、なかなか踏み切れずにいました。
    そのような折に、事業再構築補助金の公募があることを知り、申請を決めました。」

     

    Q2.新事業について

     

    吉川「実際に設備を導入して、新規事業の進捗状況はいかがですか?」

     

    O氏「新たな製品を生産する体制が整ったので、現在、取引先などに対して宣伝活動を行っています。」

     

    Q3.当社のサポートについて

     

    吉川「当社のサポートを受けて感じた率直な意見を教えて下さい。」

     

    O氏「弊社は神奈川県で、フラッグシップ経営さんは大阪府ということで、PC操作が苦手なため、最初は、オンラインでのサポートについて不安がありました。
    そのため、実は、当初は神奈川県内の他社のコンサルタント会社と悩んでいました。しかし、初回の無料相談の際に、私の不安な気持ちを理解し、寄り添ってくれたおかげで、安心して任せられると思いました。また、同性の女性が担当してくれたことも、私にとっては、不安な気持ちを伝えやすくて良かったです。」

     

    伊藤「ようやく、リアルでお会いできましたね。とても嬉しいです。また、当社を選んでいただき、ありがとうございました。
    不安なお気持ちのまま申請へ進められ、後で後悔されるというのは、弊社としても非常に残念ですので…。
    弊社では、事業者様のご不安な点を解消し、前向きなお気持ちで申請へ進められるようサポートしています。」

     

    O氏:「メールだけでなく、LINEでの連絡が出来たのも良かったです。些細な質問が出来るため、近い存在でいてくれて、親しみやすかったです。とても便利ですよね。」

     

    吉川:「お客様とのLINE連絡は、昨年導入しました。まだ利用者が少ないので、社内でも共有したいと思います。」

     

    Q4.補助金申請でご負担だったことや、ご不安だったこと

     

    吉川「補助金を申請する中で、ご負担だったことや、ご不安だったことがあれば教えてください。」

     

    O氏「心配性なので、これで合っているのか不安になることが多かったですが、連絡すると、すぐに返事をくれたので良かったです。
    補助金の申請締切日と繁忙期が重なり、資料の準備が少し大変でした。しかし、きめ細やかなサポートのおかげで、無事に進められました。」

     

    Q5.補助金やコンサルタントへのイメージ

     

    吉川「今回の補助金の申請で、補助金やコンサルタントへのイメージの変化はありましたか?」

     

    O氏「元々、コンサルタント料などのコストは掛けたくないと思っていました。
    ただ、自分1人で補助金申請を進めた経験があるのですが、本業がある中で、全ての資料を読み準備を進めるのはすごく大変でした。
    相談できる人がいないことも不安でした。
    今回、初めてお願いしましたが、お金をかけてでも依頼した方が良いなと思いました。」

     

    伊藤「ありがとうございます。そう言っていただけて嬉しいです!」

     

    Q6.今後について

     

    吉川「今後の社長の夢や目標を教えて下さい!」

     

    O氏「前社長の時は、社長が指示して従業員が動いていました。私が社長に就任した際に、従業員が自分たちで考えて動いてくれる会社を創りたいと、方針を変えました。この方針は今後も続けていきたいです。」

      「あとは、働いてくれている従業員だけでなく、その家族も幸せになれるようにという事を大切にしています。
    従業員の家族も呼んでみんなでリクリエーションをしたり。コミュニケーションは大切だと思っていますので、これからも大事にしていきたいです。」

     

    最後に

     

    今回はお忙しい中、インタビューにご回答いただきありがとうございました。
    今後ともお力になれるようサポートさせていただきたいです。

     

    弊社では、申請から採択までのフォローは勿論、採択後から補助金の入金までのアフターフォローも承っております。

    設備投資をご検討されている事業者様や、補助金について詳しく聞きたい!とうい事業者様は一度弊社にご相談ください。

     

    お問い合わせはこちら

     

    • お知らせ

    ゴールデンウィーク休暇のお知らせ

    2024.04.08

    弊社では誠に勝手ながら下記の日程をゴールデンウィーク休暇とさせていただきます。

    ●ゴールデンウィーク休暇期間●

    2024年4月27日(土)~2024年5月6日(月)

    休暇期間中にいただきましたお問い合わせやメールについては、2024年5月7日(火)以降に順次回答させていただきます。

    ご不便をおかけしますが何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

    • お知らせ
    • コラム

    まもなく事業再構築補助金の公募が開始!?新たなサービスや事業再編を検討されている方は必見!

    2024.04.03

    こんにちは、古川です。

    先日、中小機構のHPで事業再構築補助金が令和8年度末まで続くことが発表されました。

    ここで今一度事業再構築補助金について概要の整理並びにメリットがある方をお伝えいたします。

     

    ■事業再構築補助金の概要

    目的:新型コロナウイルスの影響で売上が減少した中小企業や小規模事業者が、新しい事業モデルへの転換や、事業の効率化・拡大を行うことを支援します。

    対象者:中小企業や小規模事業者、個人事業主など

    補助内容:新しい事業モデルへの転換や、商品・サービスの開発、生産性の向上などに要する経費の一部を補助します。(建物費や機械装置・システム構築費など幅広い経費が補助対象)また、補助率や補助上限額は申請枠によって異なります。

    申請方法:GビズIDを用いた電子申請となります。

     

    ■メリットがある方

    新事業を立ち上げたい事業者様:新型コロナの影響で従来の事業モデルが成立しづらくなった事業者が、新たな事業展開を図る際に支援を受けられます。

    デジタル化を推進したい事業者様:オンライン販売の拡大やリモートワークの導入など、デジタル技術を活用した事業改革を行いたい際に支援が得られます。

    海外展開を考えている事業者様:海外市場の開拓や、国際競争力のある商品・サービスの開発を目指す事業者が、支援を受けることができます。

     

    事業再構築補助金は、コロナ禍において事業環境の変化に直面している事業者にとって、新たな成長機会を模索する上で有効な支援策となります。また、円安による物価高やGX・DXなどの成長分野への前向きな投資や賃上げ、国内回帰や海外展開を促すために今後も国をあげた補助金による支援は続くと見込まれます。しかし、申請要件や手続きには複雑な部分があり、公募回を重ねるたびに制度内容が変更となっております。そうした中、弊社はこれらの変化にもしっかりと対応をしており、数多くの申請サポートや採択実績がございます。全国でのオンラインによるご面談も可能でございますので、お困りの方はお早めにご相談をお待ちしております。

     

     

    お問い合わせはこちら

  • <
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • >

page top

ものづくり補助金・事業再構築補助金に
関するご相談なら大阪のフラッグシップ経営
にお任せください。

株式会社フラッグシップ経営
本社:〒541-0043
大阪府大阪市中央区高麗橋3丁目2−7 ORIX高麗橋ビル5階

TEL:0120-34-8776
FAX:06-7635-8214

Google map

個人情報保護方針

© 株式会社フラッグシップ経営