事業再構築

  • 概要

    採択補助金名
    令和3年度補正予算「事業再構築補助金」
    都道府県
    静岡県
    カテゴリ
    事業再構築
    業種
    管材卸売業業
    設備名
    改修工事、三次元測定機
    設備投資額
    13,543,420円
    採択額
    9,234,150円
    採択のポイント

    同社は管材・工具の卸売を行われている事業者様でした。

    コロナ禍において売上が低下する中、新規事業としてはリバースエンジニアリングを活用した図面設計サービスの展開を構想されていました。

    本件の採択に向けたポイントとしては下記の点を意識して計画を策定しました。

     

    採択に向けては下記のポイントを意識して計画を策定しました。

    【採択に向けたポイント】

    ①卸売という既存事業のノウハウや技術が新規事業にどのように活きるのか

    ②どのように差別化を行っていくのか

    ③ターゲットは明確化されているか

    ④市場のニーズや動向は市場選択として適格か

     

    無事採択となり大変喜んでいただくことが出来ました。

  • 概要

    採択補助金名
    令和3年度補正予算「事業再構築補助金」
    都道府県
    愛媛県
    カテゴリ
    事業再構築
    業種
    金型製造業
    設備名
    3Dプリンター、三次元測定機
    設備投資額
    14,220,800円
    採択額
    9,696,000円
    採択のポイント

    同社は樹脂成型用の金型の生産を行われている事業者様でした。

    コロナ禍において売上が低下する中、新規事業としてはブロー成型用の金型製造の展開を構想されていました。

    本件の採択に向けたポイントとしては下記の点を意識して計画を策定しました。

     

    採択に向けては下記のポイントを意識して計画を策定しました。

    【採択に向けたポイント】

    ①財務面から事業を実施する企業体力はあるのか。

    ②既存とは大きな転換となる事業をどのように実現するのか。

    ③差別化は計画されているか。

    ④既存事業の強みをどのように活かすことが出来る事業なのか

    ⑤市場性のある分野であるか

     

    無事採択となり大変喜んでいただくことが出来ました。

  • 概要

    採択補助金名
    令和3年度補正予算「事業再構築補助金」
    都道府県
    和歌山県
    カテゴリ
    事業再構築
    業種
    組成研究業
    設備名
    レーザー顕微鏡、形状測定機、デジタルマイクロスコープ
    設備投資額
    48,180,000円
    採択額
    30,866,666円
    採択のポイント

    同社は米の組成研究や応用研究を行われている事業者様でした。

    コロナ禍において売上が低下する中、新規事業としては経口摂取型の機能性成分販売の展開を構想されていました。

    本件の採択に向けたポイントとしては下記の点を意識して計画を策定しました。

     

    採択に向けては下記のポイントを意識して計画を策定しました。

    【採択に向けたポイント】

    ①先進的な市場への参入に際しての自社の優位性

    ②投資内容の必要性と金額の妥当性

    ③製品・サービスに新規性はあるのか(申請上、必ず求められる項目です)。

    ④どのような市場ニーズがあり、どのように対応していくのか。

    ⑤事業の実現性はあるのか

     

    かなり特殊な内容のため、本当に採択されるのかと不安がられていましたが、無事採択となり大変喜んでいただくことが出来ました。

  • 概要

    採択補助金名
    令和3年度補正予算「事業再構築補助金」
    都道府県
    愛知県
    カテゴリ
    事業再構築
    業種
    機械加工業
    設備名
    改修工事費用、画像寸法測定器、スクリューコンプレッサー
    設備投資額
    12,956,900円
    採択額
    8,834,250円
    採択のポイント

    同社は機械加工により自動車をはじめとした金属部品の生産を行われている事業者様でした。

    コロナ禍において売上が低下する中、新規事業としては電気自動車向けの部品製造の展開を構想されていました。

    本件の採択に向けたポイントとしては下記の点を意識して計画を策定しました。

     

    採択に向けては下記のポイントを意識して計画を策定しました。

    【採択に向けたポイント】

    ①製品・サービスに新規性はあるのか(申請上、必ず求められる項目です)。

    ②既存事業との代替性がないか。そもそも新事業に該当するのか。

    ③既存事業の強みをどのように活かすことが出来る事業なのか

    ④財務面から事業を実施する企業体力はあるのか。

     

    詳しい説明が受けられて安心して申請が出来たというお褒めの言葉をいただき、無事採択となり大変喜んでいただくことが出来ました。

  • 概要

    採択補助金名
    令和3年度補正予算「事業再構築補助金」
    都道府県
    北海道
    カテゴリ
    事業再構築
    業種
    医療用部品製造業
    設備名
    三次元測定機
    設備投資額
    7,700,000円
    採択額
    5,250,000円
    採択のポイント

    同社は医療用部品の生産を行われている事業者様でした。

    コロナ禍において売上が低下する中、新規事業としては自動ロボット部品製造の展開を構想されていました。

    本件の採択に向けたポイントとしては下記の点を意識して計画を策定しました。

     

    採択に向けては下記のポイントを意識して計画を策定しました。

    【採択に向けたポイント】

    ①高度で複雑な事業をどのように審査員に伝えるか

    ②投資内容の必要性と設備投資により解決する事業課題の表現

    ③コロナ禍における市場性をどのように表現するか

    ④ターゲットは明確化されているか。

     

    対応が丁寧だったと申請段階でお喜びいただき、無事採択となったことで大変喜んでいただくことが出来ました。

  • 概要

    採択補助金名
    令和3年度補正予算「事業再構築補助金」
    都道府県
    兵庫県
    カテゴリ
    事業再構築
    業種
    自動車部品製造業
    設備名
    CADソフト、プレス機、三次元測定機、マシニングセンタ等
    設備投資額
    135,210,900円
    採択額
    76,459,500円
    採択のポイント

    同社は自動車部品の生産を行われている事業者様でした。

    コロナ禍において売上が低下する中、新規事業としては電気自動車向けの部品製造の展開を構想されていました。

    本件の採択に向けたポイントとしては下記の点を意識して計画を策定しました。

     

    【採択に向けたポイント】

    ①財務面から事業を実施する企業体力はあるのか。

    ②製品・サービスに新規性はあるのか(申請上、必ず求められる項目です)。

    ③1億円を超える投資額の妥当性や必要性はあるのか。

    ⑥既存事業との代替性がないか。そもそも新事業に該当するのか。

     

    無事採択となり大変喜んでいただくことが出来ました。

  • 概要

    採択補助金名
    令和3年度補正予算「事業再構築補助金」
    都道府県
    愛知県
    カテゴリ
    事業再構築
    業種
    その他の製造業
    設備名
    内装工事、デジタルマイクロスコープ、三次元測定機、三次元鋳造シミュレーションシステム、集塵機
    設備投資額
    42,489,345円
    採択額
    29,998,896円
    採択のポイント

    砂型鋳造品を製造し、自動車開発などのために部品を製造している事業者様で設備メーカー様からのご紹介でご相談いただくこととなりました。
    新たな設備や環境を整え、高精度医療機械の部品を製造する計画となりました。
    すでに、取引先から依頼があり採択後すぐに交付申請などの準備を進めておられます。

  • 概要

    採択補助金名
    令和3年度補正予算「事業再構築補助金」
    都道府県
    大阪府
    カテゴリ
    事業再構築
    業種
    輸送用機械器具製造業
    設備名
    新築工事
    設備投資額
    40,000,000円
    採択額
    20,000,000円
    採択のポイント

    大阪で、釣り用ボートの販売や修理を行う事業者様からのご相談でした。
    都心部では珍しく、ボートの保管なども実施しており、今回自社で取り扱うボートの付加価値を高めようとボートラッピングを行うことができる生産環境を整えるため、建物の新築を行う計画となっています。
    一度は不採択となりましたが、2回目の申請で無事に採択となり、新しい建物の建設のために準備を進められております。