2024年1月
-
こんにちは、フラッグシップ経営の古川です。
今回は、中小企業省力化投資補助金(カタログ型)について、アップデートがありましたのでお伝えいたします。
2024年1月26日に、独立行政法人中小企業基盤整備機構は、中小企業省力化投資補助金の事務局の公募を開始しました。
我々専門家が公募要領を読み解き、ポイントとして以下4点を挙げました。
①公募開始時期は2024年3月(最終公募受付は2026年3月)
②公募回数は15回程度(公募頻度は2カ月に1回)
③採択予定件数は120,000件
④カタログに掲載する機器は公募と並行して拡充していく
当社予想として、カタログに掲載できる機器の金額帯は500万~700万程度が多くなるのでは?と想定しております。
(補正予算1,000億+国庫債務負担3,000億円~3,500億円)/120,000件×補助率(1/2)
カタログに掲載するタイミングは随時行う模様でございますので、メーカー様はドンドン掲載されることをオススメします!
また、賃上げ要件は必須ではないようにも見受けられますので、引き続き最新情報が出てきましたらお伝えいたします。
設備投資を考えている事業者様、機器を拡販・拡充したいメーカー様・商社様は、是非一度弊社へお問合せお待ちしております!
-
こんにちは、フラッグシップ経営の橋本です。
物議をかもしている事業再構築補助金ですが未だ(2024年1月23日時点)に公募要領は発表されない状況が続いております。一方で先日、日本経済新聞の記事で「事前着手制度を廃止する」という文言が記載されておりました。
今後、12回公募以降で申請をご検討されている事業者様も多いかと思われますので事前着手制度のご説明と廃止による影響についてご説明させていただきます。≪参考:日本経済新聞≫
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2293U0S3A221C2000000/
事前着手制度とは
事前着手制度とは名前の通り、
交付決定より先(事前)に設備の発注(着手)することが可能な制度です。
補助金では設備等の発注が可能となるタイミングが採択以降に設定されており、実際に導入出来るのは補助金の申請から何カ月も経ってからという特徴があり、事前着手制度によりスピード感のある投資が実現されてきました。事前着手制度廃止について
公募要領による正式な発表ではございませんが行政事業レビューや日本経済新聞の記事を見ていても廃止は間違いないかと思われます。
事業再構築補助金は現状、採択後も発注までにかなりの時間を要しており事前着手が廃止された場合、発注に1年近くかかる事業者様の発生も予測されます。
今後の見通し
事業再構築補助金は発注の迅速化に向けてカタログ枠の創設等、制度の見直しも進んでおりますが今後も発注タイミングについては課題となる可能性があります。 資金繰りのリスクを回避するためにも今後は専門家の支援に対する意義が高まり、玉石混合と評される専門家の選定が重要な点となってくるのではないかと考えております。
-
こんにちは、フラッグシップ経営の日野です。
今回は、以前ご紹介した「省力化・省人化補助金」のうち、中小企業省力化投資補助金(カタログ型)について、ご説明致します。
目次
1.中小企業省力化投資補助金(カタログ型)について
中小企業省力化投資補助金(カタログ型)とは、中小企業等の売上拡大、生産性向上を後押し、省力化投資を支援する為に、今年から新たに新設された補助金です。事業者様が簡易で即効性のある投資ができるように、汎用製品を「カタログ」に掲載し、その中から、選択する形式になっております。設備投資費用を最大1,500万円、補助率1/2の条件で補助します。
2.中小企業省力化投資補助金(カタログ型)の流れ
省力化補助金(カタログ型)の流れは、以下のようになると予想しております。
①設備メーカー様によるカタログ登録※
②申請事業者様による製品選択、補助金申請
③採択発表
④交付申請
⑤設備の発注、納品
⑥実績報告
⑦補助金の入金基本的には、現行の事業再構築補助金やものづくり補助金と同じ流れになると思われますが、1点異なる点があります。それは、本補助金は「カタログ型」ということで、「①設備メーカー様によるカタログ登録」を事前に行う必要がある点です。カタログへの登録が完了した後に、申請事業者様がその製品を選択できるようになります。
次の項目では、このカタログへの登録方法についてご説明させて頂きます。3.カタログ登録の方法
カタログへの登録方法は、本補助金と同様にカタログから選択する形式であるIT導入補助金と同じ登録方法になると思われます。
具体的には、登録する製品の説明資料等を提出し、審査を受けることになります。製品の説明資料は、既存のカタログを活用することも可能ですが、審査ポイントに沿った製品であることをアピールできる資料を別途、ご準備することをおすすめします。
省力化投資補助金の第1回公募が2024年4月、5月になると考えると、2024年2月頃には経産省よりカタログ登録に関する案内が出されるのではないかと思われます。事前に準備をして頂くことをおすすめします。今回は、中小企業省力化投資補助金(カタログ型)についてご説明させて頂きました。省人化・省力化補助金を活用してみたい事業者様、また、設備メーカー様で自社の製品をカタログ登録し補助金を活用していきたいとを考えておられる方は、弊社にてご支援させて頂きますので、お気軽にお問合せ下さい。
-
「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」(16次締切)の採択結果が発表されました。
当社では、14件採択されました。
採択されました企業様の設備投資額合計1億6,215万円、補助金額合計8,914万円でした。
採択されました企業様、おめでとうございます。 -
こんにちはフラッグシップ経営の橋本です。
ものづくり補助金17回公募では公募枠が【省力化(オーダーメイド)枠】の限定公募となりました。
18回公募以降では通常枠等の公募も開始される予定ですので、本稿をご参考に17回公募に申請をされるかご検討ください!
≪補助上限≫
<出典:ものづくり補助金事務局HP>
【変更点目次】
①補助対象となる設備内容
省力化(オーダーメイド)枠において補助対象となるのはデジタル技術等を活用した専用設備(オーダーメイド設備)です。
専用設備(オーダーメイド設備)とは単一もしくは複数の生産工程を自動化するために事業者の個々の業務に応じて専用で設計された機械装置やシステムです。
【注意】デジタル技術を活用しない設備やオーダーメイドではない設備は対象となりません。
②省力化(オーダーメイド)枠独自の要件
・労働生産性が2倍以上となる事業計画の策定が求められる
・3~5年の事業計画期間内に、投資回収可能な事業計画を策定が求められる
・外部SIerを活用する場合は保守・メンテナンス契約が必要となる
③金融機関の確認書
事業再構築補助金では補助額が3,000万円を超える場合に限り、金融機関様からの確認書面提出が必要でした。ものづくり補助金では金額に関わらず、金融機関からの調達を予定している場合は金融機関様からの確認書面提出が必要となりました。
【注意】確認書の発行期間を鑑みて申請スケジュールを検討する必要がある。
④口頭審査の実施
これまで採択発表までは計画書のみの審査でしたが今回から採択発表までに口頭審査が実施される形となりました。実施方法はZoom等、オンラインでの実施と案内されています。15分程度の予定と発表されておりますが口頭審査が実施出来ない場合、不採択となります。
≪採択発表までの流れ≫
<出典:ものづくり補助金事務局HP>
⑤賃上げ要件の複利計算化
賃金引上げ要件となる年平均成長率は複利計算を基に算出されることとなりました。影響としては賃金の引上げ幅が従来と比較して少し増加いたしました。率の変化は大きくありませんが実際の費用増加を考えると影響は小さくないかも知れません。
※事業実施期間5年での計算例となります。
⑥申請スケジュール ※注意
ここまで省力化(オーダーメイド)枠の変更点やご注意点をご紹介してまいりましたが、 ものづくり補助金17回公募に申請を行った場合、18回公募には申請が行えません。
このため、自社が17回公募の要件と合致するのかご検討いただければと存じます。
「計画書の書き方がわからない」「確認書の発行が必要なんて、進め方がわからない」等、支援のご希望がございましたらお気軽にご相談ください!
-
こんにちは、フラッグシップ経営の市位です。
本日は、島根県ものづくり産業生産プロセス変革等支援事業(原油価格・物価高騰対策分)助成金の募集が開始されましたので、概要を説明します。
なお、この記事は「ものづくり産業生産プロセス変革等支援事業助成金」を元に作成しています。制度概要
島根県ものづくり産業生産プロセス変革等支援事業助成金は原油価格・物価高騰の影響を受けている製造業者の生産プロセスの変革やサプライチェーン再構築への対応等による収益確保のために必要な設備投資等に使える助成金です。この助成金には「生産プロセス変革型」と「サプライチェーン再構築型」の2区分があります。 また、過去に「生産プロセス変革型」もしくは、「サプライチェーン再構築型」でこの助成金の交付を受けた方も「サプライチェーン再構築型」で申請することができます。
対象事業
※公益財団法人しまね産業復興財団の公式サイトより抜粋
対象者
・交付要綱第3条に掲げる中小企業者(みなし大企業)のうち、製造業者
・原油価格、物価高騰の影響を受けていること
・パートナーシップ構築宣言の登録(申請済み)企業であること
※公益財団法人しまね産業復興財団の公式サイトより抜粋
公募期間
令和6年1/10(水)~令和6年2/9(金)
メリット
ものづくり補助金と異なり、売上要件・賃上げ要件がございません。
注意点
・3年間の事業計画を作成し、給与支給総額を平均1.0%以上増加させること。
・申請時における従業員数を、設備導入翌年度末において維持すること。
同数を維持できなかった場合、最長でも設備導入から3年が経過した日の属する年度末までに、
申請時における従業員数を回復させること。
まとめ
弊社は対面だけでなく、webを活用した面談も行っていますので全国のお客様の支援が可能です。 投資を検討されていましたら、是非一度お問い合わせいただければ幸いです。
-
こんにちは、フラッグシップ経営の吉川です。
本日は、ご好評いただいております採択事業者様のインタビューを掲載します。
今回は過去に弊社でご支援をさせていただき、補助金が入金された京都樹脂精工株式会社様にお話しをお伺いしました。【対話者】 京都樹脂精工株式会社様:代表取締役社長 山下直毅 様、補助金担当者 伊藤勝利 様
株式会社フラッグシップ経営:橋本、吉川
山下様は写真は恥ずかしいとのことでしたので、今回は伊藤様と写真を撮らせていただきました!
Q1.補助金を申請されたきっかけ
吉川「今回、補助金を申請されたきっかけは何ですか?」
山下氏「きっかけとしては、設備メーカーから提案を受けたことでした。」
橋本「再構築補助金のことはご存知でしたか?」
山下氏「元々、再構築補助金は知っていました。周りでも申請している会社は多かったけれど、新規事業という部分が引っかかって、尻込みしていました。弊社では、設備投資を継続的にやっているので、受けられる補助金があるのはありがたいですね。」
Q2.新規事業の進捗状況について
吉川「新規事業の状況はいかがですか?」
山下氏「新規事業で製造した商品の納入は完了しました。」
伊藤氏「新しい商品製造も進んでおり、幅広く対応できるようになりました。お客様へのアピールポイントも増えています。」
橋本「順調に進んでいるようで良かったです!」
Q3.当社のサポートについて
吉川「当社のコンサルタントを受けてみた率直な感想を教えて下さい!」
橋本「悪かった点なども今後の参考にしますので、なんでも仰ってください!」
伊藤氏「本当に”ありがたい”の一言に尽きます。私が分かっていないところを理解してくれて、わかりやすく教えてくれました。公募要領などを読んで理解はしたものの、やはり細かい部分は把握できておらず、適格に必要な説明をいただきました。おかげで安心して申請することができました。」
橋本「改善点はないですか?笑」
山下氏「投資計画を立てる中で、その投資計画を基に適用できる補助金があるか検討をしています。実際に現場で働いている従業員さんが設備投資を構想中であったり、検討している段階でも提案をしてもらえると、ありがたいな。」
橋本「ありがとうございます。今後はより現場の声を聞くことを意識します!そこで適用できる補助金があるか、ご提案ができたらなと思います。」
Q4.申請で負担だったことや、不安だったこと
吉川「補助金を申請する中で、負担だったこと、不安だったことがあれば教えてください」
伊藤氏「申請する時などパソコン作業が多く不安だったが、橋本さんが説明をしながら一緒に進めていけたので、一回やってみるとこんなもんかと感じました。操作手順のマニュアルも用意してくれて、負担に感じることはありませんでした。」
山下氏「採択されるかどうかの不安はあったけれど、それ以外は特に負担などはなかったかな。以前、他社のコンサルタントを利用して補助金の申請を行ったことがあるが、フラッグシップさんでは計画書の作成までよりスムーズでした。」
橋本「ありがとうございます。皆様がご協力していただいたおかげです!」
Q5.補助金、コンサルタントへのイメージについて
吉川「補助金やコンサルタントへのイメージは何か変化しましたか?」
山下氏「申請に対してのとっつきにくさはある。どの枠に当てはまるのか、検討中の設備が適用できる補助金があるのか、何がマッチするのか探すのは難しいですね。フラッグシップさんは常に気にかけアフターフォローもしていただけているのはありがたい。情報は入ってくるものの、自分たちに適しているかわからないので、また相談したいです。」
橋本「もちろんです!引き続きよろしくお願いします!」
Q6.今後について
吉川「今後の社長の野望や夢を教えて下さい!」
山下氏「製造業のものづくりがなくなることはない。プラスチックは環境にあまり良いように思われていないが、一方で環境を支えている素材でもあります。その根本的な部分は貫いていきたいです。環境に寄与しながら、多様化している中で新たな事業の幅を広げてよりよいものづくりをしていきたいです。特性、用途を見ていかないとね。何でも樹脂が良いわけでもないし、樹脂で良くなるものは変えていきたい。」
「あとは、従業員さんがいての会社なので、従業員さんに幸せを感じてもらいたいですね。どのようなことをすれば、授業員さんの為になるかアドバイスを貰えると嬉しいな。ここは今後も大切にしていきたいですね。」
最後に
京都樹脂精工株式会社様この度はお時間をいただきありがとうございました。
今後とも、お力になれるようサポートさせていただきたいです。
弊社では、ご支援させていただいた事業者様が安心して補助金を受けらるようサポートさせていただいております。
今後、投資を予定されていて、何か使用できる補助金はないか?どの補助金が適用できるのかわからないといったお悩みがございましたら一度ご相談ください。
-
こんにちは、フラッグシップ経営の古川です。
本日は、徳島県生産性革命投資促進事業費補助金の募集が開始されましたので、概要を説明します。
なお、この記事は「令和5年度 生産性革命投資促進事業費補助金 募集要項 徳島県商工労働観光部商工政策課」を元に作成しています。制度概要
徳島県生産性革命投資促進事業費補助金は、DXによるビジネスモデルの変革を促進するため、生産工程やサービス提供方法の改善に必要な設備・システム投資を計画する徳島県内の中小企業者等が使える補助金です。本補助金で採択される事業者は、「DX促進につながる設備投資による生産性向上」を取り組むための事業計画を立て、実践していく事業者です。
対象者
補助金の対象者は次の要件を満たす徳島県内に事務所を有する中小企業者・小規模企業者(個人事業者を含む)が対象となります。
※徳島県の公式サイトから「リーフレット」を抜粋
補助金額及び補助率
※徳島県の公式サイトから「リーフレット」を抜粋
公募期間
令和5年12/22(金)~令和6年2/26(月)
メリット
ものづくり補助金と異なり、売上要件・賃上げ要件がございません。
注意点
採択後に下記対応が必要となります。
・補助事業は「モデル事業」として公開することを基本とし、県内の企業DXの推進に協力すること。
・とくしまDX推進センター((公財)とくしま産業振興機構内)の支援を受け、DX推進計画を策定して取り組むこと。
まとめ
弊社はものづくり補助金や事業再構築補助金など多数の支援実績がございます。今後投資を検討されておりましたら、無料相談も行っておりますので是非一度お問い合わせ頂ければと思います。