ものづくり補助金・事業再構築補助金に関するご相談なら認定支援機関の株式会社フラッグシップ経営にお任せください。

株式会社フラッグシップ経営
  • TOP
  • ものづくり補助金とは
  • 事業再構築補助金とは
  • 支援内容と料金体系
  • 採択実績
  • よくあるご質問
  • 会社概要

ものづくり補助金に関するご相談なら認定支援機関の株式会社フラッグシップ経営にお任せください。

  • 0120-34-8776

    受付時間 9:00~18:00

  • 24時間受付中!

    メールお問い合わせ

専門家コラム

column

  1. TOP
  2. 専門家コラム
    • 採択について
    • 申請書

    早急な準備で採択確率を上げる

    2021.05.20

    こんにちは、㮈本です。

     

    先週、5月13日にものづくり補助金の6次締切が終了しましたが、今回は事業再構築補助金と同様に最終日にサーバーがダウンしてしまいました。

     

    幸い、すぐにサーバーは復活しましたが、これまでより申請者が増えたことが要因でサーバーがダウンしたとすれば、今後も補助金の競争は激化することが予想されます。

     

    また、申請者が増えれば自ずと、綿密な内容の事業計画書を作成することや加点項目を取ることが他社との差別化となり、採択に近づくことが可能性を高めます。

     

    次回のものづくり補助金の締め切りは8月17日であり、事業再構築補助金は7月上旬を予定しておりますが、事業再構築補助金に関しては、明確な公募要領がまだ発表されていません。

     

    準備書類は不明確な状態ですが、前回と大きく変更されることはないと思われます。(個人的な意見です)

     

    弊社では、事業者様に申請に必要な資料を早急にご準備頂くように、アナウンスしています。

    資料が早く整えば、事業計画書を作成する時間を確実に確保することが可能であり、綿密な内容の計画書を作成することができるからです。

     

    ものづくり補助金に関しては、まだ3ヵ月程度あるのでなかなか、慌てることはないと考えられている事業者様も多いと思います。

     

    しかし、弊社がものづくり補助金の加点項目として取得をご支援している事業継続力強化計画が、次の7次締切から承認を受けたもの以外加点とされないことがわかっています。

    (これまでは、事業継続力強化計画を申請しているだけで加点がもらえていましたので、電子申請日に間に合えば加点となっていました。)

     

    ものづくり補助金が採択される可能性を高めるためには、加点項目を何点とるかも重要な役割を担ってきますので、他社より採択確率を上げるためには、早急な資料準備や計画書の準備を行うことが、今後の補助金申請には必要不可欠になってくることが予想されます。

     

    1社でも多くの事業者様が採択されるためにも、計画書や加点項目をしっかりと準備し、事業者様の支援を続けていけたらと考えております。

    • 公募期間について

    ものづくり補助金の7次締切分(令和3年8月17日締切)の申請サポートの申請支援を開始しました

    2021.05.14

    ものづくり補助金の7次締切分(令和3年8月17日締切)の申請サポートの受付を開始しました。

    申請をご検討されている方は、お気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせはこちらへ

     

    ものづくり補助金の申請には、GビズIDプライムアカウントが必要です。

    取得がまだの方は、下記専用サイトからご登録ください。

    https://gbiz-id.go.jp/app/rep/reg/apply/show

    • コラム

    申請要件の確認と必要事項の準備は入念に

    2021.05.10

    こんにちは、中小企業診断士の木戸です。

     

    事業再構築補助金やものづくり補助金などは、事業計画書の作成や必要な資料の準備、打ち合わせなどトータルで数十時間をかけて申請することが一般的です。

     

    当たり前の様ですが、申請要件の確認や必要事項の準備は入念に行わなければなりません。

    どれだけ気を付けていても、何度も繰り返し伝えていても、「申請要件に合致していない」、「GビズIDプライムアカウントではなかった」など直前になっては取り返しのつかない問題が発生するものです。

     

    申請が出来なければ、全てが無駄だったことになります。「支払い済みの着手金」、「計画策定などにかかった作業時間」、「設備メーカーが営業に費やした時間」など多くの時間やお金が無駄になります。全員が損をするのです。

     

    そして、申請が遅れることで事業着手が遅れ、生産性向上や品質向上などが出来ず本業で損をすることが何よりも大きな損です。

     

    今年度は事業再構築補助金、ものづくり補助金ともに公募が継続する予定ですが、今一度、申請要件や必要事項に漏れがないかをしっかりと確認してみてください。

     

    ご不明な点等がございましたら、お気軽に弊社までお問い合わせください。

     

    中小企業診断士 木戸貴也

    • 申請書

    1次公募を終えての所感

    2021.05.04

    皆さん、こんにちは。フラッグシップ経営代表、中小企業診断士の長尾です。

     

    1次公募が終わりました。

     

    私どもは顧問先や経営改善の案件も多く、様々なことを同時進行で進めなければならないので、とにかくタイムマネジメントと体力・気力勝負がポイントでした。

     

    さて、当社の状況はさておき事業再構築補助金の総括です。

     

    必要書類が多く、事前準備が面倒でそれが疲れましたが、申請書自体は公募要領に沿った内容をうまく表現すれば良いだけです。

     

    ヒアリングとストーリー構成を固めてしまえば、あとは、時間との戦いでした。

     

    会社全体で約30の申請を行いましたが、事業者様の特徴は大きく2つに分かれておりました。

     

    「自社の強みを活かして、新しい分野へ」

     

    「自社の強みとは関係なく、やりたいことをやる」

     

     

    事業再構築補助金の公募要領と照らし合わせれば、両方とも申請に問題はないですし、採択にも影響はないと思われます。

     

    しかし、申請書を書きながら「自社の強みとは関係なく、やりたいことをやる」は危険だなとつくづく感じました。

     

    と申しますのも、そのような企業の大半はコロナとは関係なしに売上規模が減少傾向、財務体質が脆弱だからです。

     

    おそらく採択されて、新しい分野のビジネスを立ち上げても上手くいかないだろうなと私の第6感が働きました。

     

    一方で前者の「自社の強みを活かして、新しい分野へ」の企業様は財務体質も非常によく、コロナの影響を本気で乗り越えていこうという強い意志を感じることができました。

     

    30年生き残る企業が0.2%という統計がある中で、何のノウハウも経営資源もないが、「流行っているからやる」「補助金がもらえるからやる」という安易な発想では経営とは言えないかと思います。

     

    そういったスタンスの問い合わせや相談は基本的に受けないようにしていますが、そういった類の相談に限って話が長いです(苦笑)

     

    自社の強みや経営資源を活かしながら全く新しい取り組みを行う「関連多角化」は応援したくなりますが、「コンサルティング会社だけどラーメンが好きだからラーメン屋やります」みたいな「無関連多角化」はどうも力が入りません。

     

    確実に失敗するのが目に浮かびますし、仮に採択されてもその財源は税金ですから余計に複雑な気持ちになるのです。

     

    やりたいこと、ノウハウがないことをゼロからやるのは並大抵のことではありませんので、事業者様にはしっかりと責任と覚悟をもって、経営に励んでいただきたいと思います。

     

    30件も申請したので、採択・不採択それぞれの特徴がわかると思いますので、またどこかでお伝えします。

     

    これから申請をお考えの方、当社に依頼される方は【自社の強みや経営資源を活かしながら全く新しい取り組みを行う「関連多角化」】の案件でお願いします。

     

    では、6月中旬の発表を楽しみにしながら2次申請に取り掛かります。

    • コラム

    双方の協力の元、事業計画書を作る

    2021.04.26

    こんにちは、㮈本です。

     

    いよいよ、今週4月30日金曜日に事業再構築補助金の1次締切となります。

    弊社でも各担当者が事業計画書の作成や電子申請に追われています。

     

    第一回の申請締切を終えていませんが、今回の補助金では準備する資料がこれまでの、ものづくり補助金などと比較しても異常に多く、いかに事前準備を出来ているかが、勝負となるように感じます。

     

    事業計画書を作成する際に、基本的には各担当者が事業計画書の入り口から出口までを作成しますが、これも作成依頼をして頂く事業者様のご協力があって初めて、作成することが可能となります。

     

    今回の申込には、資料をなかなか提出してもらえないことや、しばらく放置されることもしばしばありました。

     

    第一回が通りやすいから、申請したいという意思はよくわかりますが、資料を用意していただかなくては進むものも進みません。

     

    自身の反省としては、事業者様都合を考えすぎた結果、資料徴求のハンドリングが上手くいかなかったことだと思います。

     

    事業計画書は、事業者様と弊社の両方の協力の元で作成できる資料であり、今後もその関係性は続けていきたいと思います。

     

    関係性を続けるためには、時として事業者様には強くいう必要もあるということを、今回の補助金を通して感じたことであり、今後改善していかなくてはいけないことであると思います。

     

    第一回の感想としては少し早いですが、資料作成や申請作業をしていて感じたことを記載させて頂きました。

     

  • <
  • 56
  • 57
  • 58
  • 59
  • 60
  • 61
  • 62
  • 63
  • 64
  • 65
  • 66
  • >

page top

ものづくり補助金・事業再構築補助金に
関するご相談なら大阪のフラッグシップ経営
にお任せください。

株式会社フラッグシップ経営
本社:〒541-0043
大阪府大阪市中央区高麗橋3丁目2−7 ORIX高麗橋ビル5階

TEL:0120-34-8776
FAX:06-7635-8214

Google map

個人情報保護方針

© 株式会社フラッグシップ経営